新城・勝手に応援隊

 新城市には、すばらしい自然があり、歴史文化の華が咲いています。そして、ふるさとを愛し情の厚い人々が住んでいます。こうした新城の三宝(「人」「自然」「歴史と文化」)を、独断と偏見で紹介していきます。

共育(ともいく)・学校教育

東栄町文化祭「町民作品展示会作品展」・・・今年のマグノリアは?

東栄町文化祭「町民作品展示会作品展」があす4日まで、本郷のB&B体育館で開催されています。町内28の福祉施設、文化団体、小中学校などと個人1人が出展しています。 市場のフラワーアレンジメント教室「マグノリア」は、13回目の出展。毎回カラフルでア…

馬防柵前の「田んぼアート」で稲刈り

「450」の文字を描いた新城市竹広の田んぼアートの水田で1日、設楽原決戦場田んぼアート実行委員会(松山和彦代表)主催の稲刈りが行われました。 水田のある設楽原決戦場馬防柵前には、長靴を履きノコギリガマを手にしたスタッフ含めた約30人が集まりまし…

新城市民文化祭・・・あす3日まで

60年近い歴史がある新城市民文化祭(同市文化協会主催)が1日から3日までの3日間、新城文化会館を会場に開催されています。 展示は、会議室、講習室、ラウンジなどで、書道展、美術展、盆栽双葉会展、諸流花展、デザイン切り絵展、菊花展、水墨画展、写真…

四谷の千枚田絵画コンクール審査会で最優秀賞決まる

「第5回四谷の千枚田絵画コンクール」の審査会が23日、新城市四谷の旧連谷小学校で開かれ、応募総数499通の中から、最優秀賞5点、優秀10点、入選35点が選ばれました。 コンクールは、鞍掛山麓千枚田保存会、東三河郵便局が主催。丸八製菓が支援していま…

三菱UFJ銀行新城支店が有教館高で出前授業

西新町の三菱UFJ銀行新城支店(秋吉壮一支店長)が24日、新城有教館高校で金融経済教育の出前授業を行い、専門系2年生117人が金融について学びました。 授業は、職員の齋藤さんと内田さんによりスライドを使って「未来とお金を考える日」のテーマで行わ…

新城警察署が黄柳川小防犯少年団と合同パトロール

「秋の安全なまちづくり県民運動」期間最終日の20日、新城警察署は黄柳川小学校の防犯少年団と連携して「合同パトロール」を実施しました。山吉田青パト隊も参加しました。 黄柳川小は今年度防犯少年団モデル校に指定され、5年生13人が団員に任命されていま…

きょう、あすMOA美術館新城児童作品展   

第29回MOA美術館新城児童作品展(MOA美術館、同展実行委員会主催)が18・19日の両日、新城文化会館展示室で行われています。 市内の小学校から絵画281点、書写252点、合わせて533点の応募があり、68点が入賞しました。 入賞者は次の皆さん。 …

豊根小防犯少年団員が特殊詐欺被害防止はがき作成

設楽警察署は14日、署員作成の絵はがき「ちょっと待っ手紙」を使った特殊詐欺防止啓発活動を、防犯少年団モデル校の豊根村立豊根小学校で実施しました。 活動には、防犯少年団員の5.6年児童8人のほか4年生以下の全児童34人、シタラレンジャーにふんする…

「第55回市民歩こう大会」開催

新城市の第55回市民歩こう大会(市教育委員会・スポーツ協会主催)が「スポーツの日」13日、新城総合公園を発着点に開催され、スタッフを含めた市民約220人が長篠設楽原周辺のウォーキングを楽しみました。 1964年の東京オリンピック以来続く大会です…

EⅭOキッズフェスタ「竹のおもちゃ作りとジビエで自然を学ぼう」 

EⅭOキッズフェスタ「竹のおもちゃ作りとジビエで自然を学ぼう」が12日、大海の「民宿ながら」で開かれ、30人の親子らが参加しました。グランドマルシェEⅭOの会(金子エリカ代表)主催。 山の仙人「ししょー」にふんした人間環境大学の江口和則教授が、モ…

多世代が交流「東郷学びの学校」開催

新城市役所東郷自治振興事務所主催の「東郷学びの学校」が11日、東郷中学校の体育館とグランドで開かれました。 東郷地区の隠れた人材を講師に、子どもから高齢者まで多世代の住民が交流し学びあおうと、令和4年から年2回ほど開かれ、今回が7回目の開催。…

城北こども園の園児らが[啓発キャンペーン」

新城警察署は「秋の安全なまちづくり県民運動」開始の10日、城北こども園園児32人とともに、ピアゴ新城店で「犯罪被害防止」「交通事故防止」などを呼びかける啓発キャンペーンを実施しました。 金子功治署長から「皆さんの元気を、お客さんたちにあげてくだ…

八名小・青パト隊合同交通安全キャンペーン

八名小学校(河部拓校長)と八名青パト隊(中西光弘隊長)の合同交通安全キャンペーンが9日、一鍬田地内の国道301号線で行われました。 キャンペーンには4年生33人と青パト隊員18人、新城署員、県職員ら13人が参加しました。 隊員や署員らがドライバー…

軽トラ市③・・・有教館高生徒が軽トラ市で販売活動

新城有教館高校の専門系ビジネス創造系列3年生8人が28日、新城市中央通り商店街で開かれた「しんしろ軽トラ市」の「道の駅・もっくる新城」ブースで、食品ロスをなくすことを狙いの一つとする販売活動を行いました。 校内に直接パンや弁当を販売する購買ス…

市制20周年記念式典に向けリハーサル

新城市の市制20周年を祝う記念式典が10月4日に、新城文化会館大ホールで開催されます。21日、オープニングとアトラクションのリハーサルが行われ、式典に向けての気運が高まりました。 午前中はオープニングで太鼓演奏を披露する長篠陣太鼓と鳳来中の長篠陣…

設楽中生がヒノキの葉の精油づくり体験 

設楽町立設楽中学校1年生29人が22日、新城市能登瀬の精油(エッセンシャルオイル)の生産拠点「奥三河蒸留所」(ランド・阿部晃社長)を訪れ、蒸留体験やクラフト体験を行いました。 生徒らは、蒸留システムで植物の枝や葉から香り成分のオイルとフローラルウォ…

千郷小2年生が育てたカボチャ販売

千郷小学校2年生が22日、自分たちで育てたカボチャを正門前にある地元の農産物直売所「新城旬のひろば」(池田嘉子店長)で販売しました。 児童らは生活科でカボチャづくりに取り組みました。地元農家に指導を受け、5月終わりに苗を植え、水やりや草取りをし…

八名小児童がプロサッカー選手らと交流

東海サッカーリーグ1部のAS刈谷所属の金川羅彌選手(21)らが17日、八名小学校(河部拓校長・全校児童192人)を訪れ、児童らと交流しました。 金川選手は、午前中の4時間を低学年、中学年、5年、6年の4つに分け、それぞれの時間、自分のこれまでの歩み…

黄柳川小で「山吉田青パト隊への感謝の会」

防犯少年団モデル校に指定されている新城市立黄柳川小学校で16日、登下校の見守りなどをする山吉田青パト隊への感謝の会が開かれ、5年生の防犯少年団員13人が手づくりの横断旗やメッセージを渡し感謝を伝えました。 団員らは、家庭科で初めて使うミシンで黄…

令和7年度防火ポスター受賞作品及び展示・・・金賞は、黒谷心映さん、村松幹太さん、岡本莉來さん

岡本莉來さん 新城市消防本部では、火災予防普及啓発のため、管内の小学5、6年生及び中学生対象に防火ポスターの募集を行いました。 受賞作品は表彰式及び展示を行いわれます。 【受賞者】 (1) 金賞 小学5年生の部 新城市立作手小学校 黒谷心映 小学6年生の…

「令和7年度つながる地域と若者の輪」事業開催

中学生が地域のまちづくりについて考える「つながる地域と若者の輪」事業が開催されます。 令和6年度、第10期若者議会(まちづくり委員会)からの提案。今年度は中学校区ごとに市内5地区で事業実施後、全地区の参加者を対象とした報告会が開催されます。 【事…

今日9月1日は「防災の日」

今日9月1日は「防災の日。 今から101年前の1923(大正12)年の9月1日午前11時58分,震度7の大地震が東京や横浜などの関東地方を襲い,14万人を越える尊い人命が奪われました。これが関東大震災です。その教訓を生かし防災に意識を高める…

市政20周年記念事業「戦国博覧会」開催②・・・戦国大演奏会「もののふたちが集う“長篠・設楽原450年”の音楽会」

新城市文化会館で「戦国博覧会」開催中の30日、大ホールでは、戦国大演奏会「もののふたちが集う“長篠・設楽原450年”の音楽会」があり、奥三河音楽連盟加盟の吹奏楽団、合唱団をはじめとする市民ら150人が、見事な演奏を披露しました。 長篠陣太鼓保存…

市政20周年記念事業「戦国博覧会」開催①・・・昨日30日と今日31日

1575(天正3)年の長篠・設楽原の戦いから450年の節目を迎え、新城市は30日、31日の両日、新城市文化会館で「戦国博覧会」を開催。2日間、戦いや信長、家康、勝頼ら縁の地の自治体、観光協会、博物館などが逸品を販売する「戦国市場」、ミニ講座や体…

第34回新城薪能(たきぎのう)開催

新城市で290年近く受け継がれてきた能楽を演じる新城薪能(新城市、市教委主催)が23日、新城文化会館で開催されました。小ホールを埋めた多くの市民が、新城能楽社、新城狂言同好会、東三喜多会の町衆40人余りが演ずる能や狂言などの伝統芸能を堪能しま…

新城市小中高生「聞いてください私の話」

新城市の児童生徒が意見を述べる「聞いてください私の話」が22日、新城文化会館で開催され、小学5年から高校2年までの児童・生徒23組46人が自分のことばで、地域・学校への思いや今夢中になっていること、将来の夢などを語りました。 庭野小6年の山本恭伍…

稲木地区の歴史を学ぶミニ講座開催

稲木地区の歴史を学ぶ第1回ミニ講座(稲木区会主催)が17日、稲木公民館で開かれました。テーマは「稲木から戦地に赴(おもむ)いた人々」で、参加者35人が地元の慰霊碑や遺族の話を通して戦争を考えました 講座は、元教員の宮川昌基区長(70)が中学生を前にした…

新城有教館高生が介護福祉施設体験

新城有教館高校の生活創造系列の3年生33人がこの夏休みを使って、市内介護福祉施設で介護体験や交流活動を行っています。 8日には5人が、矢部のグループホーム「サマリヤの家」を訪問し、お菓子作りや会食、ハンドマッサージなどでふれあいの時間を過ごし…

「つみきおに」・・・城北こども園で「連れ去り防止教室」

新城警察署は4日、城北こども園(夏目智代園長)で、年長園児33人を対象にした「連れ去り防止教室」を開き、連れ去り防止の約束「つみきおに」を確認しました。 「つ」「み」「き」・・・と署員が一文字ずつ掲げると園児らは「ついていかない」「みんなといつ…

「稲木子ども体験活動」開催

子ども・保護者・シニアの3世代の交流を深める「稲木子ども体験活動」が2日、新城市稲木地区の公民館と近くの野田川で開かれ、地元周辺の住民らが五平餅作りやアマゴつかみ取りを楽しみました。 千郷自治区や稲木役員らでつくる稲木GHC委員会が主催し、…