名所、自然
「津具ほたる祭り」が21日、設楽町津具の高齢者若者センターを会場に開催され、600人を超える来場者が、音楽イベントや津具川のホタル見物を楽しみました。津具商工会主催で14回目。 この地区は、県でも有数のホタルの生息地をして知られています。好天の…
新城市寒狭川鮎ヤナ組合(大山祐吉組合長)は22日、豊川上流寒狭川の観光ヤナ「寒狭川広見ヤナ」(同市只持)でヤナ開き式・安全祈願祭を実施。シーズンの本格営業が始まりました。 午前10時20分から行われた神事には来賓、関係者らが出席。期間中の安全を祈…
第52回奥三河きわめひと伝承講座「いにしえの望月街道を歩く」が19日、新城市の三河川合から能登瀬までの明治時代の歴史街道で行われ、参加者21人が約6㌔を歩き、当時の人々の願いや街道建設の苦労などに思いを馳せました。 講座はJA愛知東やまびこ大学「…
新城市川合の乳岩峡周辺で、行楽客の路上駐車によって道路通行に支障が出る事態が発生しているため、市観光課4月以降、自制を求める看板が増設されました。ただ、迷惑行為は収まらない状況です。 4月25日、県道沿いの看板を3枚増やし、5月15日にはもう1…
新城桜まつりも明後日8日まで。 きょうは行っていませんが、きのうはソメイヨシノが満開でした。写真を撮ってきました。 明日あさっては桜吹雪が見られそうです。
玖老勢の海老川両岸約1㌔に植えられた約250本の「しだれ花桃」が一気に見ごろを迎えました。 花桃の木は、「しだれ花桃の里」をめざす住民グループ「玖老勢・門谷・副川花いっぱい運動」(夏目隆久代表)により2007年、川の両岸に植えられ、以後草刈…
作手白鳥の鬼久保ふれあい広場の「ミズバショウ園」で、仏焔包(ブツエンホウ)とも呼ばれるミズバショウの白い葉が、かれんな姿を見せ始めました。 地元の人によれば「霜が降りると、花や葉の先端がこげ茶色に変色してしまう。作手は気温が低いので霜はまだ…
ハクモクレン(白木蓮)の寺として知られる新城市富栄の大徳寺(小幡恒之住職)で、樹齢約290年のハクモクレンの古木と二代目の木々の花が見ごろを迎えています。 高さ10㍍ほどの古木は。毎年数多くの乳白色の花をつけます。ただ、年々老化が目立ち、今年…
長篠内金の「河津桜並木」の桜が、このところの暖かさで一気に咲き見ごろを迎え、現在五分咲きとなり、多くの観光客やカメラマンでにぎわっています。 並木は、旧田口線芳ヶ入トンネル南の道路約150㍍に植えられた河津桜(カワヅザクラ)の並木で、奥三河春…
「奥三河の梅の名所」として知られる新城市海老の川売(かおれ)の梅の花が、このところの暖かさで一気に見頃を迎えました。 日本のふるさと百選にも選ばれた川売(かおれ)では、段々畑に南高梅(なんこううめ)、鶯宿梅(おうしゅくばい)、小梅など7種類…
海老の川売(かおれ)には、猿ケ岩と呼ばれる大きな岩があります。名勝「猿ケ岩」と書かれた看板があり、サルの顔にそっくり。周りにも2つ顔があるとかないとか? 猿ケ岩を、なぜかふと思い出しました。川売の梅の花もそろそろ見頃? きょう、「様子を見に行って…
日本のふるさと百選にも選ばれた新城市海老地区の梅の里・川売(かおれ)で、梅の花や景色、地元の味を楽しむ「梅花まつり」が始まりました。ただ、花はまだほとんどがつぼみ。見頃は10日過ぎになりそうで、まつり期間は3月20日まで延長されました。 まつり期…
きょう19日、また川売(かおれ)に行ってきました。 15日から「梅花まつり」の予定でしたが、梅の花はまだまったく咲いてなく、おまけに薄っすらと雪が積もっていました。 まだまつりになりませんね。見頃になるのは「3月初め」になりそうです。 木下梅園にも…
日本のふるさと百選にも選ばれた海老地区の梅の里・川売(かおれ)で、梅の花や景色、地元の味を楽しむ「梅花まつり」が2月15日~3月16日まで開催されます。 きょう川売に行くと、とても静かでした。梅の蕾はまだ小さく、開花はまだ先のようです。15日には開…
2月2日の「節分」を待っていたかのように、新城市名号の石雲寺で春を告げる花・セツブンソウ(節分草)の華麗な花が咲き始めました。 セツブンソウの寺として知られる同寺には、毎年県内外から愛好家らが大勢訪れます。きのう30日には、花を撮影に次々に人…
1 傘すぎしめ縄奉納 12 月 29 日(金) 10:00頃 旧門谷小学校出発 旧門谷小学校から鳳来寺石段「傘すぎ」 ※しめ縄を担いで石段を登り、1 年に 1 回の傘すぎしめ縄の張り替えをします。張り替えた後は、鳳来寺の藤本住職が祈祷。 傘すぎは樹齢約 800 年、…
富岡の大原調整池(五葉湖)周辺の木々が、例年より1週間ほど遅く今月はじめから茶色や黄色に紅葉しています。湖岸道路から尾根に続く400?ほどの「ドウダンの小径」では、ドウダンツツジの葉が赤や黄色に染まっています。 小径や周辺には、約1300本の…
庭野小学校(丸山哲丈校長)の全校児童20人が28日、市の「桜淵公園さくらの木育成プロジェクト」の一環として、校区にある桜淵公園左岸遊園地東に桜の補植苗木3本を植えました。 プロジェクトは、公園のシンボルである桜の木を長期的に良好な状態を維持するた…
あすは「鳳来寺山もみじまつり」。 きのうは、紅葉が始まった瀬戸の岩谷堂公園に初めて行ってきました。夏、暑過ぎたためか、枯れている葉も多く、多分例年よりきれいではないだろうと思います。ただ、前日NHKで講演のライトアップが紹介されたため、結構に…
春以来半年ぶりに五葉湖に行き、五葉城址(標高348?)まで登りました。帰ってくると万歩計は1万歩を軽く超えました。 もう彼岸花が咲いていました。カラスアゲハが蜜を吸いに来ていました。 台風10号の大雨で道が荒れ、道路脇を大水が流れたこともあり、県…
「日本の棚田百選」の1つにも選ばれている「四谷千枚田」で、稲刈りとはざ干し作業が本格化し、棚田に秋らしい収穫の景色が広がっています。 5月初めに田植えしたミネアサヒの苗は、順調に育ち、8月に入って黄金色の穂を付け始めました。稲刈りとはざ干し…
7 月28日(日)に新城市七郷一色の百間滝近くで行楽客とみられる4人がハチに刺されました。 安全確保のため周辺を立ち入り禁止とし、車道から歩いて下りる入り口に立入禁止テープが張られました。 【立入禁止期間】 令和 6 年 7 月 29 日(月)から当面の間 【…
「乳岩峡(ちいわきょう)へは無料バス利用を」 新城市は今年の夏休み期間中、週末を中心に無料のシャトルバスを運行します。 路上駐車などのオーバーツーリズムの弊害を緩和する狙いがあります。 シャトルバスが走るのは、7月20日〜8月25日の間の土・日曜…
新城市寒狭川鮎ヤナ組合(大山祐吉組合長)は23日、豊川上流寒狭川の観光ヤナ「寒狭川広見ヤナ」(新城市只持)でヤナ開き式・安全祈願祭を実施。シーズンの本格営業が始まりました。 午前10時20分から行われた神事には来賓、関係者らが出席。期間中の安全を…
桜淵公園周辺で同市の花・ササユリが見ごろを迎えました。 ササユリは、ユリ科の多年草でユリの仲間では最も早く咲く種類。同市周辺地域は、ササユリの北限、ヤマユリの南限にあたり、どちらの花も見られる貴重な地域となっています。 長年ササユリの保護活…
「日本の棚田百選」、次世代に残したい「つなぐ棚田遺産」にも選ばれ、年間2万人を超える観光客が訪れる新城市の四谷千枚田できょう2日、田植えが始まりました。 千枚田に行くと、多くの田んぼが代かきを終え、田植えを待っていました。そんな中、鞍掛山麓…
四谷千枚田では代掻きが始まっている田もあり、5月に入ると、田植えが始まります。 四谷千枚田は、高い場所が460m、低い場所が250mで、高低差は210m。棚田は、80〜85段。日本棚田百選に認定されている高い場所での田植えです。
豊川上流寒狭川の観光ヤナ「寒狭川広見ヤナ」(新城市只持)で3月中旬からきのう7日まで、「桜と清流とこいのぼりの夢コラボ」第1期が開催されました。 こいのぼりは、寒狭川鮎ヤナ組合が両岸約55?にワイヤーを張り、36匹のこいのぼりと吹き流しを取り付…
さっき桜淵公園に行ってきました。 ソメイヨシノは八分咲き。 晴れの天気ですが、人出はそれほどではありませんでした。 最初の予定ではきょう4日までのまつり期間でしたが、4月7日(日)まで延長になりました。6日(土)、7日(日)の週末が見頃になりそうで…
雨の中、玖老勢を通ると、花桃が八分咲きできれいでした。雨でなかったら、多くの人に楽しんでもらえるでしょうが、きょうは残念。でも、自分としてはきれいな花が見られてよかったです。